3年生による交流活動
2020年12月11日 15時27分
コロナウィルスの影響で学年間の交流が少なくなってしましました。そこで、港南中では3年生によるプレゼンテーションを使った交流活動を行いました。12月8日から11日まで3年生が1,2年のクラスを回っていじめや人権、差別などに関してプレゼンテーションを用いて説明をしました。1,2年生は3年生の身振り手振りの説明を静かに聞いていました。教員も各クラスを回ったのですが、中には生徒の発表に感動して涙ぐむ先生もいらっしゃいました。
コロナウィルスの影響で学年間の交流が少なくなってしましました。そこで、港南中では3年生によるプレゼンテーションを使った交流活動を行いました。12月8日から11日まで3年生が1,2年のクラスを回っていじめや人権、差別などに関してプレゼンテーションを用いて説明をしました。1,2年生は3年生の身振り手振りの説明を静かに聞いていました。教員も各クラスを回ったのですが、中には生徒の発表に感動して涙ぐむ先生もいらっしゃいました。
本日から3年生を対象として、校長・副校長先生を面接官に迎えて面接練習が始まりました。事前に生徒同士で面接の練習を行い、その後担当教員と面接の練習をして、今回が最終の面接練習となります。今年度は新型コロナウィルスの影響で集団討論がなくなったのでその分、面接の比重が大きくなりました。どの生徒も事前まで面接に関する用紙を読み直している姿が印象的でした。
今日から師走。3年生は昨日からですが、全校では本日から面談が始まりました。普段ならば担任が教室で面談を行うのですが、今年港南中では全員担任制を実施しているので、理科室や少人数の部屋など様々な場所で行われています。毎日45分の5時間授業になりますので少し早く帰宅することになります。
面談に関しての待合場所ですが、廊下が多くなっています。夕方は冷え込むこともありますので、感染対策も必要ですが、防寒着等もお忘れなく気を付けてお越しください。また、学習の展示も行っておりますので待ち時間にご覧になっていただけると嬉しいです。
本日各学年の生徒に対してiPadの使い方の講習が行われました。本校のICT担当が先導してiPadのログインや使い方、注意点などをパワーポイントを用いながら説明しました。iPadは生徒一人一人に配布され、個人ID、パスワードも割り当てられて、完全に生徒個人が扱うiPadとなります。我々教員もこれらを使いこなせるよう日々研鑽していきたいと思います。
10月31日(土)と11月7日(土)に学校公開を行いました。
10月31日(土)は71名、11月7日(土)は117名の方に参観いただきました。ありがとうございました。
次回の学校公開は12月19日(土)道徳授業地区公開日になります。
(11月21日(土)と12月5日(土)の学校公開はありません)
よろしくお願いします。
~10月31日(土) 生徒総会の様子~
明日11月17日から第2回定期考査が始まります。今日はその前日なのでそれぞれ一生懸命学習する姿が見られました。ただ、このように一生懸命学習する姿は今日に限ったことではなく、ほぼ毎日できているのが、今年の港南中学校の素晴らしいところだと思います。コロナウィルスの影響で行事が少なくなり、学習に力を入れたカリキュラムを継続させている結果でしょうか。
明日は数学、社会、技術家庭、英語、保健体育の5教科があります。いつもよりも1日2教科ほど多くなっています。最後まで悔いの残らないよう努力していきましょう。
本日5、6校時に、1学年の2クラスがビオトープ観察会を行いました。
ビオトープ周辺の生き物に詳しい、あおい環境(株)のスタッフ2名をゲストティーチャーに迎え、校内のビオトープに生息する生物を調べました。
網を使ってビオトープの中の生物を集めました。底の方や壁際を探ってみると、小さな生き物をたくさん採集することができました。新しい生物が発見されるたびに歓声が上がり、どの生徒も興味津々でした。
シオカラトンボやギンヤンマの幼虫、ヌマエビ、メダカなどを観察できました。初めてヤゴやエビを触る生徒が多く、興味を持って生物と触れ合いました。季節ごとに様々な生物が見られるので、これからもビオトープをのぞいて新しい生物を発見していきましょう。
学校では講師をお呼びして講義をしていただくことがあります。本日は一般社団法人地域防災支援協会代表理事 三平様をお招きして、コロナ禍での避難所運営の方法を伝授していただきました。内容は新型コロナウィルスと季節性インフルエンザの違い、医療従事者と一般市民の感染症に対する対応の違い、大規模地震発生時の避難所開設・運営で大切なことの3つを説明していただきました。最後の開設・運営に関しては「役割」を誰が担当するのか、避難所の「レイアウト」をどのようにするのか、何を「ルール」としてきめるのかが重要であると説明を受けました。
この講義の後、震度3の地震が発生しました。いつ地震が来るかは誰にも予測できません。普段からの備えが大切ですね。
今日の1時間目は生徒会が作成した議案書のクラス討議でした。新型コロナの影響がなければ、生徒会や各クラスの委員が後期の活動をクラスの生徒に説明し、賛成や質問などを受け付けます。疑問があれば専門委員会で討議し、生徒総会で答えるという流れになります。しかし、現状では生徒は体育館で一堂に会することができません。
そこで今回、あまり上級生との関係を築けていない1年生に対して上級生が各クラスに出向き、議案書討議のお手伝いをしてみました。いろいろ課題はあったかもしれませんが、普段接することが少ない先輩の話を聞いて上級生への関心が高まってくれればうれしいと思いました。
新型コロナウィルスの影響で、延期になっていた運河学習が昨日から始まりました。東京海洋大学の学生が各クラスに3名ずつ入り、鉄の性質、鉄と酸素の反応の例としてホッカイロの観察、有機酸鉄によるヘドロの浄化の実験を行いました。2年生の生徒には久々の運河学習。今年は年間3回の予定になってしまいましたが、港南中の目玉である行事です。授業では学べないことを楽しく学習した2時間となりました。
本日で今週の授業は終了。明日と明後日は休みとなります。今週はコロナウィルスの関係がなければ本来、水曜日は5時間→実際は6時間 木曜日は都民の日でお休み→実際は6時間 金曜日(開校記念日)は6時間→実際は7時間という時間割でした。生徒も疲れが出てきているせいか、授業が少し辛そう・・・。教員も生徒の様子や反応を見ながら授業を進めています。無理はしないように日々過ごしていきましょう。
② 港南中学校の教育について
https://youtu.be/j9CFvwyHluU
③ 港南中学校の生活について
後日アップします
④ 港南中学校での進路について
https://youtu.be/oecPwz2zLSE
⑤ 学校施設案内(4月に新入生に紹介した動画)
本日は、70分授業の日でした。2,3年生は6時間目のみ70分の授業を行いました。理科では、カタクチイワシの解剖、紫キャベツに用いた酸・アルカリの実験、国語は新聞学習でした。カタクチイワシに関しては授業終了後、科学部の解剖に利用させてもらいました。
本日で2日間の定期考査が終了しました。今回の定期考査は2日間で9教科行う関係で1日目は5教科となりました。これは全学年初めての経験でした。生徒にすれば、やるべきことが多くて辛かったのではないでしょうか。又、1年生には初めての定期考査。中学校では問題用紙と解答用紙が別が多いので、問題用紙に解答した生徒もいたのではないでしょうか。朝の暑さも和らぎ体調を崩しやすくなります。コロナ対策も取りつつ生活を送っていきましょう。
本日投票日を迎えました。新型コロナウィルスの影響で体育館での立会演説会を取りやめ、教室内で候補者の顔写真をパワーポイントで出しながら放送での演説会となりました。約1時間の演説会でしたが、話をする生徒もなく粛々と行われました。投票は選挙管理委員が投票箱をもって有権者(生徒)から投票用紙をもらうシステムを採用しました。選挙権が18歳に引き下げられましたので、あと数年後には実際に投票に行くことができます。確かな目で候補者を見て確実に1票を投じに行きましょう。